【第二種電気工事士】資格所得のメリットと学科試験合格のための勉強方法

nabechang007

私達の生活になくてはならない電気。その安全と安定を支えているのが「電気工事士」です。

電気工事士とは電気設備の工事を行うために必要な国家資格の1つで、大きく分けて「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の二種類があります。この2つの資格は施工ができる範囲に違いがあるのですが、第二種電気工事士でも十分に活躍が見込めます。

国家資格と聞くと「なんか難しそう。。。」と思うかもしれませんが、第二種電気工事士は実務経験がなくても誰でも取ることができる資格なんです。ただ、資格を取得するには「学科試験」と「技能試験」の両方に合格する必要があり、それぞれ勉強方法や対策にはコツがあったりします。

そこで、この記事では第二種電気工事士資格取得のメリットをお伝えしつつ、まずは突破して頂きたい学科試験合格に向けた対策について解説していきます。

これから資格取得を考えている方は是非参考にしてみてください。

なべ
なべ

第一種電気工事士資格を取得している僕の経験談も交えてお伝えします

こちらもおすすめ
【初心者必見】第二種電気工事士技能試験合格のコツと試験対策について
【初心者必見】第二種電気工事士技能試験合格のコツと試験対策について

スポンサーリンク

第二種電気工事士の資格で何ができるの?

第二種電気工事士の資格を取得すると、「受電電圧600V未満の一般用電気工作物の電気工事」の仕事に従事することができるようになります。

日本国内では、オール電化などの普及に伴って年々その需要が高まっており、第二種電気工事士の資格を取得できれば、就職や転職が有利になるだけでなく収入アップにも繋げることができます。

具体的にどのようなことができるのか、次にまとめてみました。

住宅の電気工事

新築住宅の照明やインターホン、コンセントなどを取り付けたり、それらへの配線工事を行うことができます。また、家電量販店で購入されたエアコンなどの家電製品を取り付ける仕事などもあります。

最近ではIoT技術の普及によってスマートハウス化が進んでいることもあって、ますます電気工事士のニーズが高まってきています。

店舗・事務所・公共施設の電気工事

空調機器や厨房機器・防犯カメラや火災報知器など、商業施設や事務所で使用される様々な電気機器や設備の設置・配線工事を行うことができます。

ほかにも学校や病院、駅や役所などの公共施設をはじめ、通信設備といった社会インフラに至るまで、あらゆる場面の電気工事に従事することが可能です。

家庭用太陽光発電設備の設置

住宅の屋根に設置されているソーラーパネルや、それに付随する装置の設置・配線工事などを行うことができます。

オール電化やスマートハウスに相性がよく、新築で家を建てる際に検討される方も増えてきています。

なべ
なべ

第二種電気工事士のニーズは非常に高いです

第二種電気工事士資格のメリットって何?

第二種電気工事士資格には次のメリットがあります。

誰でも取れる

第二種電気工事士の資格試験は、実務経験や年齢に関係なく受験することができます。そのため、学歴や職歴などに関係なく資格取得を目指せるのが大きなメリットです。

もちろん、勉強せず簡単に取れる資格ではありませんが、自分の努力次第で誰でも資格を取ることが可能です。

転職や就職に有利

電気工事士は、建設業界や設備業界など幅広い業種でのニーズが非常に高く、電気工事士資格は転職や就職を有利に進めるための強力な武器になります。

AIがどれだけ発達しようとも、電気工事のような技術系の仕事は無くなることはありませんので、将来性も非常に高いと言えるでしょう。

潰しがきく

電気工事士は、電気工事業だけにとどまらず、設備のメンテナンスや補修作業など、多岐に渡る業界に活躍の場があります。そのため、仕事の選択肢がとても広く、いろいろな分野で柔軟に対応できる「潰しがきく」職業の1つです。

第二種電気工事士の資格を取得すれば、その第一歩を踏み出すことができます。

有効期限がない

第二種電気工事士の資格は、一度取ってしまえば有効期限がないため、車のようにうっかり失効するようなことはありません。まさに一生ものの資格となります。

第一種電気工事士資格の取得を目指せる

第二種電気工事士の資格を取得して実務経験を積むことで、第一種電気工事士を目指すことができます。第一種電気工事士の資格は3年間の実務経験が必要になりますが、第二種電気工事士の資格が無いとカウント出来ない実務が結構あります。第一種電気工事士の資格取得を目指すのであれば、まずは第二種電気工事士の資格所得を狙いましょう。

プライベートでも役に立つ

家のコンセントや照明のスイッチを交換する場合は、電気工事士の資格がないと自分で行うことができません。資格があれば自分で行うことができるため、部品代だけで済み、取替費用を節約することができます。

他にも、リフォームやDIYなどの趣味に活かすことができるなど、日常生活においても実用性の高い資格と言えます。

なべ
なべ

公私ともに実用性の高い資格です

スポンサーリンク

第二種電気工事士の学科試験ってどんなの?

第二種電気工事士の学科試験は電気に関する基礎的な知識を問われるもので、幅広い分野から少しずつ問題が出題されます。

試験時間

試験時間は120分間で行われます。

出題方式

出題方式は四肢択一式で行われます。つまり、4つの選択肢の中から正解を選んで解答するというものですね。解答は丸を黒く塗りつぶすマークシート方式と、パソコンからオンラインで解答するCBT方式という2つの方式があります。

この方式は受験を申し込む時にどちらにするか選ぶことができます。

問題数

問題数は全部で50問出題されます。

合格基準

100点満点中60点以上を取ることができれば合格となります

試験科目

学科試験は以下の科目・内容から出題されます。

※スマホの場合は表をスライドしてご覧下さい

科  目内  容
電気に関する基礎理論・電流、電圧、電力、電気抵抗
・電気材料の性質
・電気回路の計算
配電理論および配線設計・配電方式
・引込線
電気機器・配線器具並びに
電気工事用の材料及び工具
・電気機器、配線器具の構造や性能
・性能電気工事用材料の材質や用途
・電気工事用工具の用途
電気工事の施工方法・配線工事の方法
・電気機器、配線器具の設置工事の方法
・コード、ケーブルの取付方法
・接地工事の方法
一般用電気工作物の検査方法・点検の方法
・導通試験、絶縁抵抗測定、接地抵抗測定
 の方法
・試験用器具の性能、使用方法
配線図・配線図の表示事項、表示方法
一般用電気工作物の保安に関する法令・電気工事士法、関係法令
・電気設備に関する技術基準
・電気用品安全法、関係法令

合格率

学科試験の合格率は55%〜60%程度と言われています。

なべ
なべ

範囲は広いですが、勉強方法のポイントを押さえれば大丈夫です!

スポンサーリンク

学科試験の対策や勉強方法について

最初の関門である学科試験の対策や勉強方法についてお伝えします。

少し先の試験日に申し込む

まずは兎にも角にも資格試験の受験申し込みですが、勉強時間や準備を考慮して少し先の試験日を申し込むようにしましょう。

第二種電気工事士の資格試験は上期と下期の年2回行われていますので、焦って直近の試験日に申し込む必要はありません。

準備が十分行えるよう、少し余裕を持って望むようにしましょう。

参考書を買って読み込む

受験申し込みを終えたら、次はいよいよ学科試験の勉強です。

電気工事士の分野は専門用語が沢山出てきますので、まずは参考書などを読み込んで何が書いてあるかが理解できるようになってください。

購入する参考書は何でも良いと思いますが、ご自分で見て分かりやすいと感じる書籍の方がとっつきやすいでしょう。

過去問を解いてみる

ある程度参考書の内容が理解出来たら、次は過去に出題された問題を少しずつ解いてみましょう。

学科試験の出題範囲はかなり広範囲ですが、過去問を解くことで学科試験全体の傾向が掴めてくる思います。分からない問題は、答えを見ながら何度も復習してください。

解いて解いて解きまくる

ある程度過去問を解けるようになったら、あとは過去問を解いて解いて解きまくってください。

過去問を解き続けることで試験問題にも慣れ、書いてある内容についても段々理解できるようになってきます。

テスト勉強全般に言えることですが、点を取るための勉強は過去問を解くことが最も効率の良い方法だと思います。僕も電気工事士資格の勉強は過去問ばかり解いていました。

過去問は参考書や問題集等の書籍以外にも、「電気技術者試験センター」のホームページから入手できたり、「ホーザン株式会社」のホームページでは模擬試験が行えたりもします。

これらのサイトをフル活用して、勉強を進めていきましょう。

アプリも活用する

学科試験の勉強は、サイトだけでなくアプリを使って行うのもおすすめです。

上記のホーザン株式会社は学科試験対策用のアプリもリリースしていて、iPhone及びAndroidどちらにも対応しています。

電車の移動時間や休憩中など、ちょっとした空き時間にスマホ1つで勉強することができますので、少しの時間も無駄にすることなく電気工事士資格の勉強にあてることができます。

是非、こちらも活用してみてくだい。→リンク

試験対策講習会を利用する

どうしても勉強する時間が取れなかったり、内容が理解出来ないという場合は、定期的に開催されている試験対策講習会を受講してみるのも手です。

そこでは出題されやすい問題をピックアップして、2日間という短期間で対策することが可能です。少し費用が掛かりますが、自分への投資と考えて検討してみてもいいと思います。

※リンク:電気資格対策センター

まずは学科試験合格を目指そう

以上、第二種電気工事士資格取得のメリットと、学科試験の対策についてお伝えしました。

第二種電気工事士資格の合格には、まずは学科試験を突破することが必要不可欠です。参考書や問題集、ウェブサイトを有効活用しながら、1つ1つ確実に過去問を理解していきましょう。

なお、施行令改正により、令和7年度から学科試験に合格したら、1年間学科試験が免除されるようになりました。(次回・次々回の学科試験が免除)

資格試験は1年に2回行われます、焦らず試験対策をしっかり行って合格を目指しましょう。

合わせて読みたい
【初心者必見】第二種電気工事士技能試験合格のコツと試験対策について
【初心者必見】第二種電気工事士技能試験合格のコツと試験対策について
スポンサーリンク
ABOUT ME
なべ
なべ
エンジニア
設備保全一筋20年の保全マン。
専門は電気であるが、機械関係の仕事にも携わっている。
現在は営業・設計・製作・工事までを1人でこなすハードな毎日を送っている。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました