【iPadが仕事を変える】メリットやその活用方法について解説

nabechang007

IT技術の発展とともに、私達の働き方も大きく変わりつつあります。

一昔前はデスクトップパソコンを使って事務所で仕事をするのが一般的でしたが、時代が変わって今ではノートパソコンなどのモバイルツールによって、場所に縛られないで仕事ができるようになってきています。

ノートパソコンやスマホなどモバイルツールには様々な種類がありますが、特に注目されているのがiPadを仕事に活用する方法です。

iPadは手軽さと高い性能を兼ね備えているデバイスで、ビジネスシーンにおいても幅広く活用できることが期待されています。

そんなiPadですが、どうやって活用すれば仕事で便利に使えるのか、導入してみたくても二の足を踏んでいる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、iPadのメリットやiPadの仕事での活用方法などについて解説していきます。

ひでくん
ひでくん

仕事で使おうと思ってiPadを買ってみたんだけど、動画を見るぐらいしか使い道が・・・

なべ
なべ

せっかく買ったんですから、是非仕事で活用しましょうね

パソコンとiPadの違いについて

パソコンとiPadに代表されるタブレット端末、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?簡単にまとめてみました。

使えるアプリが異なる

iPadとパソコンとでは使えるアプリが異なります。

パソコンでは使えるアプリであっても、iPadには用意されていないケースがあります。

AdobeのアプリやMicrosoftのExcelなど、iPadでも使えるアプリが用意されている場合もありますが、パソコンのものと比べると使える機能が限られているいわば「簡易版」となります。

一方パソコン版の場合は、iPad用のアプリと比べて制限はなく、全ての機能を使うことが可能です。

拡張性が異なる

最近のiPadには拡張性の比較的高いUSB-C端子が搭載されており、充電だけでなくモニター出力やストレージとの接続など、様々な機器と接続して連携することができます。

一方、パソコンはUSB-C端子だけでなくHDMI端子やLANポート、イヤホンジャックやUSB-A端子など、機種によってはSDカードリーダーを備えているものもあります。

iPadでもある程度の拡張性が備わってはいるものの、やはりパソコンの拡張性には1歩及びません。

ハブを接続して使うという手もありますが、持ち物が増えますし、そもそもiPadに対応していない機器があったりしますので、やはり拡張性という点においてはパソコンの方がiPadよりも優れていると言えます。

使える周辺機器が異なる

iPadはApple PencilやMagic keyboardなど、周辺機器を接続することでもっと便利に使うことができます。

ただし、iPadで使える周辺機器はUSB-CやBluetoothで接続できるものなど一定の制限があるため、iPadで使える機器なのかどうかを必ず確認する必要があります。

一方、パソコンの場合は使える周辺機器がiPadと比べて圧倒的に多く、選択肢も非常に広いため、選べる機器の自由度が高く手に入れやすいというメリットがあります。

ひでくん
ひでくん

なんか、iPadの出る幕がないような気がするんだけど・・・

iPadのメリットについて

ここまで聞くと、iPadよりもパソコンの方が優れているような印象を受けてしまいますが、もちろんiPadの方がパソコンよりも優れている点が存在します。

iPadのメリットについて確認していきましょう。

画面タッチで直感的に使える

iPadはパソコンと違って画面タッチを前提として全てが設計されています。

なので、パソコンのように本体のキーボードやトラックパッドを操作しなくとも、指の画面タッチだけで直感的に素早く操作を行うことができます。

パソコンでもタブレット端末に近い操作ができる機種がありますが、操作性はやはりiPadの方が優れています。

携帯性が高い

iPadの最大のメリットとして、まず挙げられるのはその携帯性の高さです。

iPadは一般的なノートパソコンと比べると非常に薄く軽量で、出張や移動時のモバイル性が非常に高いです。

機種13インチ iPad Pro
(M4)
13インチ iPad Air
(M2)
10.9インチ iPad
(第10世代)
モデルWi-FiWi-Fi+
Cellular
Wi-FiWi-Fi+
Cellular
Wi-FiWi-Fi+
Cellular
高さ281.6㎜280.6㎜248.6㎜
215.5㎜214.9㎜179.5㎜
厚さ5.1㎜6.1㎜7.0㎜
重量579g582g617g618g477g481g

ノートパソコンでもiPadに迫る超軽量のものがあったりしますが、やはり携帯性の高さではiPadの方に軍配があがります。

ただし、Magic keyboardなどの比較的思い周辺機器と一緒に持ち歩く場合は、ノートパソコンと同じぐらいの携帯性となってしまいます。

即応性が高い

パソコンを使う場合、カバンから取り出して起動するまでに少し時間が必要になります。スタンバイ状態にしておいたとしても、取り出して・開いて・ログインしてという手順を踏まないと使うことができません。

iPadの場合はパソコンよりも起動が早いため、必要な時に取り出してすぐ使えるのが大きなメリットの1つです。

Apple Pencilが使える

iPadの最大のメリットとして挙げられるのが、やはりApple Pencilが使えるという点ではないでしょうか。

iPadはApple Pencilとの連携がとても優秀で、直感的かつ快適に操作できるほか手書きメモなどのアプリがとても充実しています。

Apple Pencilが使えるというだけでも、パソコンではなくiPadを選ぶ理由に十分なりえます。

処理性能がパソコンと遜色ない

一昔前は、iPadに搭載されていたCPUはiPhoneのCPUをブラッシュアップしたものがよく使われていました。そのため、パソコンの処理性能には及ばず、どちらかというと「画面が大きくなったiPhone」といった位置づけで認識されていました。

時は経ち、2020年にAppleが発表した独自のCPU「Appleシリコン」がiPadにも搭載されるようになると、iPadの性能は飛躍的に向上しました。AppleシリコンはMacbookなどのパソコンにも搭載されるようなチップです。

全てのiPadがパソコンと同等の性能というわけではありませんが、最新のiPad ProやiPad AirはAppleシリコンを搭載しているため、処理性能だけで言えばパソコンと同等以上のポテンシャルを備えています。

カメラが使える

iPadにはスマートフォンと同等レベルの画質を持つカメラが備わっています。

そのため、現場作業での写真撮影や動画撮影、ビデオ通話やWEB会議など様々な場面で活用することが可能です。

一方、パソコンに備わっているカメラは写真撮影用ではなく、ビデオ通話やWEB会議での使用に限定されるため、iPadの様に幅広い用途で使うことができません。

充電がしやすい

パソコンのバッテリーがなくなってしまった場合、多くの場合充電にはACアダプターを接続するための100Vコンセントが必要になります。

iPadの場合は最低10W以上の充電環境があれば何とか充電することが可能です。

なので、それに見合うモバイルバッテリーとケーブルさえあれば、iPadのバッテリー残量が少なくなったとしても充電して延命することができます。

パソコンの場合は、そもそもモバイルバッテリーで充電できない場合が多く、USB-Cで充電できる機種だったとしてもそれなりの出力と容量を必要とするので、iPadの方が充電環境は整えやすいでしょう。

ひでくん
ひでくん

iPadって結構メリットも多いんだね!

iPadの活用方法について

僕自身も実際に行っている、仕事でのiPadの活用方法について解説していきます。

メモ・ノートとして活用

まず、初めにiPadを活用して頂きたいのが、メモ・ノートとしての用途です。

これにはiPadとApple Pencilのセットが必須になりますが、この2つを組み合わせることで最強のメモ・ノートツールとなります。

紙の手帳などに書くのももちろん良いのですが、iPadを使ってメモやノートを取ることで、記録を電子データで保存・管理することが出来ます。

紙で記録した情報がたまってくると、保管に場所をとったり紛失するリスクがあるほか、過去にメモした情報を探すのにも一苦労です。そのため、場合によっては情報の取捨選択を迫られることがあり、重要な情報を誤って捨ててしまう恐れがあったりもします。

iPadによる電子的なメモであれば、情報の整理が楽ですし過去の検索も簡単に行うことができます。また、データをパソコンに移して会社のサーバ等に保管しておけば、iPad自体の容量を気にする必要がないので、新たな情報をどんどん追加することもできます。

iPadを使ってのメモはApple純正の「メモ」アプリがおすすめです。直感的でとても使いやすいメモアプリなので、iPadとApple Pencilを揃えて是非使ってみてください。

なべ
なべ

電子メモは修正や追加などが楽に行えて非常に便利です

資料を電子化して持ち歩く

打合せや客先設備のメンテナンスなど、出張の多いビジネスマンにとって荷物になるのが紙の資料。特に、技術職の方にとって客先設備の完成図書などはとてもかさばる資料の1つです。

かといって、図面や取扱説明書がないと仕事にならない場合もあり、かさばるからと言って持って行かないわけにはいきません。

そこで便利なのが、電子化したデータをiPadに入れて持ち歩くという活用方法です。

かさばって重たい紙の資料をiPadに置き換えることで、出張時の荷物を大幅に削減できるだけでなく、現地での資料の閲覧がとても快適になります。

パソコンでも電子化したデータを持ち歩くことはできますが、iPadの方が場所を問わず見ることができるので非常に便利です。

なべ
なべ

iPadに耐衝撃ケースを装着すれば現場でも安心ですよ

手書きできるカメラとして活用

iPadはカメラで写真を撮影できるだけでなく、撮影した写真にApple Pencilで文字や記号を直感的に手書きすることができます。

例えばこんな風に、「保護ガラスに書いてあるiPhoneのシリーズを確認してね」と写真を撮って直接手書きし、共有することがiPadなら簡単にできます。

iPadのカメラとApple Pencilによる手書きを駆使することで、口で説明するのが難しい場合でも情報の伝達がとても楽になります。

ひでくん
ひでくん

まさにデジタルとアナログの良いとこ取りだね!

ビデオ通話でリアルタイムに情報を共有

特に医療関係でよく使われるiPadの機能の1つがビデオ通話(FaceTime)機能です。

ビデオ通話自体はパソコンでも可能ですが、iPadの機動性を活用することでより現場に特化した使い方ができます。

例えば、出張先の現地の状況をリアルタイムでチームと共有したり、問題の起きている設備の不具合箇所を有識者と共有して問題解決にあたるなどの使い方です。

現場の情報をリアルタイムで共有するためのツールとして、iPadの機動性は非常に大きな武器となります。

なべ
なべ

リアルタイムの情報共有はiPadが非常に便利です

プレゼンテーションに活用

iPadは電子データを自分で閲覧するだけでなく、客先などの第三者に見せる用途にも向いています。

画面を客先に向ければ紙芝居のように資料を見せることができますし、必要であれば別のモニターやプロジェクターに接続して大画面で表示させることもできます。

また、表示している資料にApple Pencilで直接書き込むなど、ホワイトボードのような見せ方も可能です。

プレゼンターのスタイルやプレゼンを行う場所の環境など、シーンに応じてフレキシブルに対応できる柔軟さがビジネスの幅を更に広げてくれることでしょう。

ひでくん
ひでくん

よし、僕もiPadをもっと仕事に使っていくぞ〜!

iPadはパソコンのよき相棒

以上、iPadのメリットや仕事での活用方法についてお伝えしました。

iPadはその機動性や利便性を活用すれば、様々なシーンで大活躍してくれる素晴らしいツールです。

ただ、仕事の全てがiPadで完結できるわけではなく、パソコンでしかできないこと・パソコンの方がやりやすいことも沢山あります。

両者のメリット・デメリットを理解して上手にどちらも活用していきましょう。

ABOUT ME
なべ
なべ
エンジニア
設備保全一筋20年の保全マン。
専門は電気であるが、機械関係の仕事にも携わっている。
現在は営業・設計・製作・工事までを1人でこなすハードな毎日を送っている。
記事URLをコピーしました