【メリットって何?】トラックボールで日々の仕事をもっと快適にしよう!
ビジネスマンにとってパソコンはなくてはならない超重要な仕事道具。
そんなパソコンを快適に操作するのに不可欠なのが、代表的なポインティングデバイスである「マウス」です。
会社から支給されるパソコンは選ぶことが難しいですが、マウスであれば自分の好きなものを選択できる場合も多いため、かなりこだわっている方も多いのではないでしょうか。
こだわっている方の中で根強い人気をほこっているマウスが「トラックボールマウス」です。
たしか、ひろゆきさんもYouTubeでおすすめされていましたね。
かく言う僕もマウスにはかなりこだわりを持っていて、色んな機種を試しましたが最終的にはロジクールのトラックボールマウスを仕事とプライベートで愛用しています。
この記事では、そんなマウスにこだわる方に根強い人気をほこっている「トラックボールマウス」の特徴や魅力などについてお話していきたいと思います。
トラックボールってあんまり使ったことないんだよな〜
トラックボールマウスに慣れてしまうと、もう普通のマウスに戻れなくなりますよ。
トラックボールマウスとは?
トラックボールマウスとは、本体にある丸いボールを指で動かすことでカーソルを操作できるマウスです。
写真のように親指のところにボールがあるタイプや、
本体の真ん中にボールがあるタイプがあります。
このボールをグリグリ動かすと、それの動きに追従して画面のカーソルが自由に動き回ります。
普通のマウスと違って本体を動かさないで操作するのが特徴です。
やっぱりちょっと操作に違和感が・・・。
トラックボールマウスの何が良いの?
一見操作しにくそうなトラックボールマウスですが、普通のマウスと比べて様々なメリットがあります。
狭いところでも快適に操作できる
トラックボールマウスは本体を動かさずにボールを回して操作するので、作業スペースが狭い場所でも広い場所でも操作性が変わりません。
なので、机の上にマウスを動かすスペースが無かったとしても、快適に操作することができます。
僕が普段会社で使っている机は奥行きがあまり無いうえに、資料を置いていたりするのであまりマウスを動かせるスペースがありません。
普通のマウスだと狭いスペースでは快適に操作することが難しいですし、キーボードの角にボタンが引っ掛かって誤動作するなど、イライラすることもしばしば。
マウスをトラックボールマウスに変えるだけで、カーソル操作に対するストレスがかなり軽減されました。
机の上が散らかってるからマウスを動かせるスペースがあんまりないんだよな〜
そういう時こそトラックボールマウスがおすすめですよ。
机の状態に影響されない
普通のマウスは机の表面の状態によって操作性が結構左右されます。
机の表面がザラザラだと滑りが悪くて操作性が一気に落ちますし、光沢があったり透明だったりすると使いものにならないこともあります。
マウスパッドを敷けば一応解決は出来ますが、操作範囲がマウスパッド上に限られてしまいます。
トラックボールマウスは机の上に置くことさえ出来れば、机表面の状態に操作性が邪魔されることがありません。
確かに、普通のマウスだと快適に操作できる場所が限られているからね〜
カーソルを素早く移動できる
トラックボールマウスはボールを指でシュッと回すとそれに追従してカーソルもシュッと動きます。
なので、カーソルを画面の端から端まで移動させたい場合でも、瞬間移動のように一瞬で持っていくことができます。
僕は会社ではディスプレイ2台とノートパソコン画面の合計3画面で仕事しているのですが、画面から画面へのカーソルの移動が一瞬で出来るのでとても便利です。
このウィンドウを右の画面から左の画面に移動して、代わりにこのウィンドウを真ん中の画面から右の画面へ移動して。。。みたいなことも楽に行うことができます。
これはトラックボールマウスならではのメリットですね。
普通のマウスでこれをやるとかなり腕に負担が掛かります。
複数のディスプレイを接続しているなど、表示領域の広い環境で仕事をしている方にはうってつけのデバイスです。
トラックボールマウスだとカーソルの移動が本当に楽ですよ!
手首が本当に痛くならない
トラックボールマウスのメリットでよく言われるのが、手首や肩の負担が軽減できるという点ですね。
トラックボールマウスを使い始める前は「本当にそうなのかな?」と半信半疑だったのですが、長時間使っていると本当に手首の負担が少ないというふうに感じました。
デスクワークよりも体を動かす方が多いという業種の方にはあまり効果を感じられないかもしれませんが、一日中パソコンを使って仕事をしている方であれば、午後5時〜6時ぐらいになってくると違いが感じられるのではないでしょうか。
長時間のデスクワークにうってつけです!
iPadが操作しやすい
会社ではパソコンのディスプレイの前にiPadを立てかけて、トラックボールマウスをパソコンに繋いだりiPadに繋いだりしながら切り替えて使っています。
普通のマウスをiPadに繋いで操作することも出来ますが、上にスワイプしたり横にスライドしたりする操作を手首で行わないといけないので、ちょっとやりづらいですし疲れます。
トラックボールマウスの場合は親指の動きだけでiPadを操作できるので、普通のマウスよりも圧倒的にiPadの操作がしやすいです。
iPadとトラックボールマウスとの組み合わせはかなり相性が良いですよ。
トラックボールマウスの弱点
細かい操作にはちょっと不向き
僕はエクセルやワードなどでの書類作成の他に、AutoCADで図面を書いたりすることもたまにあります。
トラックボールマウスは書類作成等ほとんどのパソコン操作を快適に行えるのですが、AutoCADで図面を書くのにはちょっと使いにくいと感じました。
図面作成は左クリックと右クリックを頻繁に行いながらカーソルを細かく動かしたりするので、このような操作にはちょっとトラックボールマウスは不向きかなと思います。
実際、AutoCADを使うときだけは普通のマウスを使っています。
もっと使い込めばトラックボールマウスでも難なく出来ると思うのですが、その域に達するにはもう少し時間が掛かりそうです。
細かい動きにはやはり慣れが必要ですね
定期的に掃除しないと動きが悪くなる
トラックボールマウスのデメリットで有名なのが、ボールを定期的に掃除しないと動きが悪くなるという点です。
使っているとボールの周りにゴミが溜まってくるので、それが邪魔をして滑りが悪くなり操作性がだんだん落ちてきます。
なので、定期的にボールを外してボールとマウス本体の受けの部分を掃除する必要があります。
とは言え、そこまで頻繁に清掃する必要はなく3ヶ月から半年に1回ぐらいのペースで十分です。
なかなか新商品が出ない
トラックボールマウスは普通のマウスに比べてなかなか新商品が出ません。
普通のマウスは各社数ヶ月〜1年スパンで新商品を出してくるのに対し、トラックボールマウスは3〜4年、長いと5〜7年もモデルチェンジされないということが往々にしてあります。
僕が会社で愛用しているロジクールの「MX ERGO」は2017年9月発売で、6年以上もモデルチェンジされずにいます。なので、今どきのロジクールマウスに搭載されている高速スクロールなどの新機能がいつまで経っても搭載されません。
トラックボールマウスを使っている人の絶対数が少ないとはいえ、モデルチェンジを心待ちにしているファンの人もたくさんいるので、新シリーズのリリースを積極的に行ってほしいものですね。
最近ではベアリング搭載のモデルも出てるね。
トラックボールマウスってすぐ慣れるの?
様々なメリットのあるトラックボールマウスですが、使っていたらすぐ慣れるものなのでしょうか?
実は僕自身、トラックボールマウスの使い心地にすぐ慣れることができず、挫折したことがあります。
僕が最初に購入したトラックボールマウスは真ん中にボールのある、人差し指と中指で操作するタイプのものでした。
この手のタイプのトラックボールマウスは、普通のマウスと操作感がガラッと変わってしまうため、トラックボールマウス初心者にはあまりおすすめ出来ません。
僕もこの操作感に慣れることが出来ずに、直ぐに使わなくなってしまいました。
なので、トラックボールマウスをあまり触ったことがない方は、親指でボールを操作するタイプをおすすめします。
このタイプのトラックボールマウスであれば、普通のマウスに近い操作感なので比較的早く慣れるのではないでしょうか。僕もこのタイプのものから使い始めてすぐ慣れることができました。
僕の経験から、トラックボールマウスをあまり使ったことがない方は次のことを試してみてください。
- 親指で操作するタイプを選ぶ
- カーソルのスピードは慣れるまでなるべく遅くする
- 仕事でひたすらトラックボールを使う
僕のような不器用な人でも1〜2週間で使いこなせるようになりますよ。
トラックボールマウスのおすすめ
僕が愛用しているおすすめのトラックボールマウスをご紹介します。
ロジクール MX ERGO
僕が会社でメインで愛用しているのが、ロジクールから発売されている最強のワイヤレストラックボールマウス「MX ERGO」です。
操作性は言うこと無しですし、ロジクールの専用ソフトウェアを使うことでボタンの割り当てを自由にカスタマイズすることが可能です。
ワイヤレスなので線が邪魔をすることもないですし、ボタン一つで接続先の機器を2つまで登録して一瞬で切り替えることができます。
僕はノートパソコンとiPadをボタンで切り替えながら使っていますが、これが本当に快適です。
ボールの側にあるボタンを押すとポインタのDPI(ボールを回した時にカーソルが動く量)を切り替えることもできます。
残念なのは、最近のロジクールマウスにはよく搭載されている高速スクロールホイールではないことと、充電用のポートが未だにmicroUSBであるという点です。
もう発売から6年以上が経過しているので、もしモデルチェンジが発表されたら改善されてくれていることを祈って買い換えようと思っています。
ロジクール ERGO M575
僕が家で愛用しているのが同じくロジクールのワイヤレストラックボールマウス「ERGO M575」です。
MX ERGOよりも機能は少ないですが、本体がすごく手にフィットするので操作性は同じぐらい快適です。
操作ボタンは「戻る」「進む」を含めて5つ搭載しており、単三電池1本で最長20〜24ヶ月もつ省電力設計なのも魅力のひとつ。
価格もMX ERGOよりかなり安いので、気軽に導入できるトラックボールマウスです。何よりロジクールはどれも品質が良いので、トラックボールマウス初心者の方にはかなりおすすめの一品ではないでしょうか。
ELECOM bitra (親指操作タイプ)
モバイル用途で愛用しているのがELECOMのワイヤレスモバイルトラックボールマウスである「bitra(親指操作タイプ)」です。
このトラックボールマウスは「モバイル」というだけあって、サイズが小さいのが特徴です。
ロジクールのERGO M575と比べても二回りぐらいサイズが小さいです。
しかもハードケースが付属しているので、持ち運びがとてもしやすいです。
小さくても5ボタンをしっかりと搭載していて、肝心の操作性も申し分なしです。なのでモバイル用途だけでなく普段使いでも十分対応できます。
ただ、公式ホームページではもう販売終了となっていますので、手に入れたい方はお早めに。
ナカバヤシ Qシリーズ(Bluetoothタイプ)
持ち運びがしやすい小型のトラックボールマウスが欲しくて購入したのが、この「ナカバヤシ Qシリーズ(Bluetoothタイプ)。
このQシリーズはボールの径が34㎜と比較的大きく、読み取り方式がレーザー式ということもあって、小型なのにとても操作性が高いのが魅力のトラックボールマウスです。
ボタンは静音タイプなので、ボタンを押した時の「カチッカチッ」という音が鳴らないのもいいですね。ホイールを回した時の音も鳴らず回転も非常にスムーズ。
また、接続方式が専用レシーバーではなくBluetoothなので、パソコンだけでなくiPadなどにも接続することが可能です。
bitraのように専用ケースは付属していませんが、出張先で活躍してくれること間違い無しのトラックボールマウスではないでしょうか。
トラックボールを駆使してパソコン操作を快適に
以上、トラックボールマウスについてのお話でした。
トラックボールマウスには普通のマウスと比べて様々な利点があります。トラックボールマウスを駆使することで、普段の仕事はもちろん家でのパソコン操作も快適になると思います。
トラックボールマウスの導入は最初はちょっと躊躇するかもしれませんし、快適に使いこなすには少し慣れが必要ではあります。
ただ、その峠を乗り越えると普通のマウスにはない快適性を手に入れることができます。
トラックボールマウスの不得意な部分は別のマウスで補いつつ、それぞれのシーンにあったものを上手に使い分けていきましょう。